自律神経失調症の人の中には、食欲がなくなるという人も少なくないようです。自律神経の乱れが食欲不振を引き起こす原因、食欲がないときの対策についてまとめています。
自律神経失調症になると、次のような食欲不振の症状を訴える人が多いようです。
自律神経が乱れることによって、食欲がなくなることがあります。それは、交感神経が優位な時、食欲は抑えられ、副交感神経が優位な時に、食欲がわくからです。
食道や胃、腸などの消化器官は副交感神経が支配しているため、交感神経が優位になると、これらの器官の働きも低下してしまいます。そのため、食欲がわかなかったり、食べた後に胃の調子が悪くなったり、胃がむかむかするという症状が現れるのです。
お腹が空いてイライラしていたけれど、食べ物を食べて落ち着いたという経験がある人もいると思います。また、食事の後は眠くなることもありますよね。
これは、食べ物を食べると、消化器官を機能させるために副交感神経が働き、それによって副交感神経が優位になり、リラックスできたり眠くなったりするというわけです。
基本的に食事は、朝、昼、晩と規則正しく摂ったほうがいいのですが、自律神経失調症で食欲がない時は食事の時間だからといって無理に食べる必要はありません。
無理に食べると内臓に負担をかけて、症状が悪化することもありますから、お腹がすいたら食べるようにするだけで十分です。
お腹が膨れている感じがしたり、食べ物が飲み込みにくかったり、胃が重たく感じたり、げっぷがたくさん出たり、お腹が空かないなどの症状があれば、胃が疲れている証拠。睡眠をしっかりとり、体と心を休ませながら、内臓も休ませてあげましょう。
胃や腸は、免疫力と関わっていて、体全体の調子を整える器官でもあります。胃腸の調子が悪いと、全身に影響を及ぼすとても大切な器官なので、十分にケアしてあげましょう。
私たちの体を作る食事ができなくなると、次は体の病気を発症する可能性もあります。ですからできるだけ食欲がなくならないように、どんな栄養素を摂っていけばよいのか紹介していこうと思います。
昔から梅干しやキムチ、レモンなど酸っぱいものを食べると食欲が出るといわれていますよね?その効果をもたらせてくれる成分がクエン酸です。クエン酸が含まれているものを口にすると唾液が分泌され、その影響で胃液が出ます。胃液が出ると活発に胃が動きだすため食欲不振を防ぐ事ができます。
ですので、もし食欲不振に陥った時でも梅干し1粒だけでも食べてみたり、ミカンだけでも口にしてみると食欲を促進させることが出来るかもしれません。
自律神経失調症に由来する消化器の不調が存在する状態で、とにかく食べ物を胃の中に入れるというのは、あまり良い効果はもたらさないようです。
副交感神経の作用が抑制されているために、胃の動きが活発化しないため、食べ物を胃の中に入れても、胃の運動によるかくはんや本来なら胃で分泌されるはずの消化液が分泌されないことでなかなかその後の消化器官へと送られにくくなるのです。
また、食べ物が胃の中に入ったことがスイッチとなって、その後に続く消化器である腸の動きが誘発されますが、これの動きも不良となることで、腹部の膨満感が強くなり、さらに食欲がわいてこないという現象が起こり得るのです。
では、食事の面から自律神経失調症を少しでも改善できるのでしょうか。
その方法の一つとして、朝食の摂取が挙げられています。
自律神経の日内変動として、副交感神経系について見てみると夜眠っている間は、副交感神経が最も亢進している時期となります。 そして、朝の3時から4時頃になると徐々に交感神経の緊張が増していくのに対して、少しずつ副交感神経の緊張度合いが低下していきます。
自律神経失調症を来した方では、ストレスに由来する交感神経の緊張が長く続くために、元来朝を迎える前から交感神経の緊張が高い状態にあります。朝目覚めた後に食事をとることで副交感神経が刺激され、胃の動きが誘発されるとともに、副交感神経の興奮度の上昇と共に交感神経の興奮性が低下していきます。
しかし、自律神経失調の状態では、すぐに胃の動きが活発化することは考えにくく、摂取する食べ物が固形物のみでは胃に滞留し、腹部の不快感や膨満感のみが増してしまいます。
そのため、たとえば1杯の水や白湯を飲む・ゼリーを食べるなど、強い蠕動運動による消化があまり必要とされない食べ物を摂取する方が、消化器に負担をかけずその後の不快感も軽減されます。
自律神経失調では、自律神経の中枢である視床下部で何らかの問題が起こっている状態が主となるので、一つには脳を活性化する栄養素を取り入れることがおススメです。
かといって重たいものでは、食後の不快感が強くなりますので、野菜などの食材を柔らかく煮込んだスープなどがいいと言われています。自律神経失調症の薬として使用される成分が含まれている玄米を使用した雑炊なども、良い食材と言えます。
また、ナッツ類などは末梢の神経系の働きを良くするために必要な血流量を増やしてくれますのでおススメです。
ここでは自律神経失調症に悩む方におすすめしたい料理レシピを紹介します。
ミックスナッツ(無塩)・・・大さじ2
かぼちゃ・・・1/4個
玉ねぎ・・・1/2個
マッシュルーム・・・3個
水・・・1カップ
牛乳・・・1/2カップ
オリーブオイル・・・適量
塩・・・適量
こしょう・・・適量
つらい症状、どうしたらいいの?
自律神経失調症の原因は主にストレスと言われています。人一倍頑張ってしまった結果、つらい症状に悩まされる病気です。
ストレスを受けた心と体には休養が一番大切なのですが、なかなかまとまった休みを取るのも難しいこともあります。
もう駄目だと思ったら迷わず病院に行ってください。しかし、そういった症状に飲まれるサプリがあることはご存じでしょうか。
まずサプリで体と心の調子を見てみませんか。